浮きサビキで釣ったアジ

アジなどの回遊魚は、夏から秋にかけてよく釣れるイメージがあります。回遊魚は、一定の周期(時間)で堤防際まで餌を求めて回ってきます。

しかし、その周期は不明でいつ回ってくるかは素人にはわかりません。大概ですが、朝マズメや夕マズメに回ってくるようですが、全然来ない日もあります。

またサビキ仕掛けは、堤防際に寄ってきたアジなどの回遊魚釣りあげる仕掛けなので、堤防から離れた回遊魚を釣ることが出来ません。

回遊周期、堤防際まで寄ってくるなどの条件が揃わないと釣果に繋がらないのが、サビキ仕掛けだと言えます。

しかし、回遊魚であるアジも場所によっては、回遊せずに留まっているケースがあります。

その場所とは、外海から港内に入って直ぐの堤防際や、船が止まっている底などです。

志筑のアジが潜むポイント

その場所に留まる理由は、外海からの大型魚に食われない為に身を潜めているからでしょう。また、堤防際にはなりますが立ち入り禁止になっている場所が多く、アジは人からも安全な場所に潜んでいます。

そんなバリアを張ったアジを釣るには、サビキのウキ仕掛けが望ましいです。

従来のサビキ仕掛け図

従来のサビキ仕掛けは、竿先から疑似餌の複数付いた釣り針の下にアミエビを入れるカゴをセットするだけです。シンプルなので簡単ですが、サビキのウキ仕掛けとなるとそうはいきません。

アジ浮きサビキ仕掛け【図解】

必要な道具は、竿先から順番にウキ止め・シモリ玉・シモリペット・ウキ・天秤・カゴ・仕掛けになります。

↓今回使用したサビキ釣りのおすすめ道具一式です。

  • 竿
  • リール
  • ウキ
  • 天秤
  • カゴ
  • ハリス
  • 小物

仕掛けは部分は、従来の疑似餌の付いたものでも大丈夫ですが、オキアミをつける方が釣果はさらにアップします。

天秤からカゴの最下部の位置以上の釣り糸を垂らしガン玉をセットし、2連針で針にはオキアミを尻尾から付けます。

仕掛け部分は幹糸3号に対し、ハリスは2号か1.5号で釣り針は管付丸セイゴ針12号くらいで大丈夫です。

サビキ仕掛けでもタナ取りは重要!ウキ止めは裁縫糸が最適

活性が良くない真冬で、回遊していないアジをサビキ仕掛け釣りあげるには、アジの潜むタナを知ることが重要です。

餌を求めて回遊していないので、アジの留まる場所にピンポイントで餌を落としてあげなければ、喰いついてくれません。

タナの取り方は人それぞれ違うと思いますが、僕は先に使うリールが一巻き何メートルあるかを計っておきます。

そして水深を知るために、オモリだけ付けてポイントに投げ込みます。こうすれば釣り場からポイントまでの平面の距離(大体で良いので把握)+水深分だけ糸がでた計算になります。

例で言うと、自分がいる場所からポイントまでの距離がザックリ10メートルの地点に投げ込みました。海底までオモリが着水したらリールを巻いていきます。

一巻き1メートルのリールを使った場合に20巻きで巻き取れました。20巻きはこの場合、20メートルなので水深は、20-10(平面の距離)で10メートルということになります。

水深を把握できたところで、アジの潜むタナは中層から狙うようにします。ここで言えば海面から5メートル下げた地点。そこにウキ止めをセットし、探っていきます。

真冬は底の方に潜んでいることが多いので、4ヒロ~5ヒロ(1ヒロ1.5メートル)ぐらいが目安になります。

釣れたアジ

サビキのウキ仕掛けを使うことで、従来待ちのサビキが攻めに変わりコンスタントにアジを釣ることが出来ます。

是非、チャレンジしてみては如何でしょうか。