魚 血抜き

前回は魚の脳にアイスピックを入れ、締めるまでを公開しました。今回は、その後の血抜きについてお伝えしますね。

魚 血抜き 理由

魚を締めた後、血抜きを行うことで、さらに鮮度や味を損なうことなく魚を長持ちさせることが可能です。

血が残っていると、菌が繁殖しやすく、皮目に向かってが身が腐食しやすいとか。

そんな理由で、鮮度を長持ちさせないなら、魚の血抜きはした方が良さそうです。

魚 血抜き 道具

魚の血抜きを行う際に必要は、包丁または、ナイフで事足ります。エラと腹にくっ付いている膜を切り落とすだけなので大そうな道具は必要ありません。

出刃包丁でも良いが、魚のサイズによりエラから入れにくい場合などを考えると、細長いナイフなどがやりやすいかもしれない。

魚 血抜き 方法

魚のエラ

最初に魚のエラを開き、胴体部分に包丁を添わせて膜を切り落とします。両方のエアが対象です。(上図の赤線部分)

最後に血抜きを行う。最初にバケツなどに真水を入れておく。そして魚のエラ部分に手を突っ込み、持った状態で用意した真水入りバケツの中で魚をフリフリして血を抜く。

エラがキレイなピンク色になれば血抜きの完了。

後はエラやワタを切り落としておこう。フリフリするときの水は、海水はやめた方が良いとの事。海水には雑菌があるので菌が繁殖しやすいそうだ。

魚の血抜き方法まとめ
  1. 包丁またはナイフ、バケツなどを用意
  2. バケツに真水を入れておく
  3. 魚のエラと胴体部分の膜を包丁で切り落とす(両エラ)
  4. バケツ入れた真水で、魚のエラを持ちフリフリし血抜きする

魚の締め方と血抜きの方法を2部に渡り紹介しましたが、神経締めをした方がより鮮度が長持ちします。↓簡単に神経締めできる道具を使うことをおすすめします。↓

ルミカ(日本化学発光) 神経締めセット・ロング A20242

形状記憶ステンレスワイヤー採用でコンパクト収納

神経締めセット

ワイヤーの素材は、錆に強いステンレス製形状記憶ワイヤー。グリップ付きなので持ちやすい。ニードルパイプが硬い頭蓋を貫通させ脊髄までの誘導穴を作りエア抜きもできます。